2009年10月31日
PASGT用COOL-AID

サバゲにヘルメットを着用しない方の一番の理由は「暑いから!」じゃないでしょうか^_^;
自分もSWAT装備から入っていなければ避けて通ったかもしれないくらい実際に暑いです(笑)
そんな暑さを緩和…ってほどではなさそうですが、蒸れの緩和には役立ちそうなアイテムがコレ。


取付は説明書が全て英語表記ですが写真付きですしただベルクロテープで留めるだけなのでカンタンです。
これならレプリカフリッツにも付けられそうですね。


2009年10月30日
『BHD』レンジャー的PASGTヘルメット


前回6カラーのヘルメットカバーを着けたPASGT(フリッツ)ヘルメットですが、カバーに穴(カモフラ用?)が無かったのと、チンストラップのスナップがイカれていたので交換します!
まずは穴無しカバーを外してストラップ交換。
…???

これを押さえるような特殊工具が存在するんでしょうか???
仕方がないのでナットをペンチで押さえながらボルトをまわす…でも固くて一緒に回っちゃう。。。。。(怒)
そんなことを繰り返しながら、ようやくイカれていたスナップの受け側のストラップの方が外れたので、結局片側だけ交換するかたちで妥協しました( ̄▽ ̄;)



2009年10月30日
デルタPRO-TEC ディテールアップ〜その1

PRO-TECを削ってデルタヘルメットのベースは出来上がりましたので、ディテールアップ作業に入りたいと思います(^-^)

目指すはもちろん(↑)プロッププロテック(ややこしい^^;)

まずはサンダーソンさんに習ってストラップにODのダクトテープを巻きます。


その次はベルクロテープを貼っていきます。
用意したのは某100均のベルクロシート2種。使用するのはメス側のみ。



完成までにはまだやらなきゃならないことがありますが…まだ思案中です^_^;

2009年10月30日
『BHD』デルタPRO-TECヘルメット艶消し!

焼き鳥さんに先を越されてしまいましたが、『ブラックホーク・ダウン』デルタ装備の要“PRO-TEC”ヘルメットに艶消し加工を施しました。
チョイスしたのは、旧型のプロテック。
帽体が一番小さかったのと、ストラップのプラパーツの形状が『BHD』同様なのがチョイス理由です。
で、以前は艶消しスプレーで塗ったのですが、今回は削り。
この旧型プロテックは長期店頭在庫(たしか展示品)だったので、現状で新品プロテックに比べるとツヤがありません。。。ですが、そのまま使えるほどマットではないのでしっかり削っていきます^^

プロップ画像(↑)がかなりキズキズだったので、それに近づけばいいかな、と。

紙ヤスリは240番と400番を用意しましたが、とりあえず240番で削ってみたらなかなかいい具合に仕上がったので400番は使いませんでした。
削り方としては、円を描くように削るとイメージとは大分違ってしまうので、直線的かつ多方向に削ると良い感じに仕上がると思います。
手で直接紙ヤスリを持って削るよりも、何か箱(自分は歯磨きの空き箱)にあてて削るとけっこう楽に削れます^^v

削ってて思ったのですが、よりプロップに近づけるには、砂利の広場で小一時間くらいこのヘルメットでサッカーやったらいいんじゃないでしょうかね?
焼き鳥さん(塗装)→自分(削り)→どなたか(サッカー)でお願いします(笑)

とりあえずベースのヘルメットはこれで完成。あとは『BHD会』までにディテールを仕上げていきたいと思います(^-^)v

2009年10月29日
『チェ 28歳の革命』

チェ・ゲバラの伝記映画の前編。
1950年代の話だけあって、出てくる銃がM1ガーランド(だと思います^^;)やM1カービン、トンプソン…といった古めかしいものばかり。。。。楽しめます(*^^*)
関係ないですが、ブルーレイのケースが黒いってのがいいですね…
2009年10月29日
11.8『BHD会』☆

『Black Hawk Down研究所』のROMANさん主導で来月11/8(日)に開催される『ブラックホークがダウンする会』の詳細がだんだん詰まってきました。
参加規定等の詳細はROMANさんのブログをご参照いただければと思います。
繰り返しになりますが、『BHD会』開催第1回目ということでまずはいつもお邪魔している東京都多摩地区開催の定例ゲームにBHD装備で一緒にサバゲに参加しましょう!ってなごくごく軽〜いノリです。
「装備が揃ってないから…」とか「サバゲやったことないし…」とかで悩んでいる方たちも、ホントに軽〜いノリですので試しに参加してみて下さい^^!
当日は規模は小さいながらもちょっとした『BHD』関連アイテムのフリマを開こうと企んでおります☆
持って行くアイテムがある程度揃ったらブログでもちらっと紹介します。。。

2009年10月27日
H-350/Uハンドセット完成☆

H-350ハンドセットも特小工房さんに仕上げていただきicomに使えるようになりました。
『BHD』装備で使うつもりですが、ナム戦装備でもいけそうですね(^-^)

2009年10月26日
『BHD』デルタOTTOヘッドセット

『ブラックホークダウン』のデルタ隊員たちが着用しているOTTO社製ヘッドセット。
一個目は初めから問題なくicomに繋げるコネクター仕様でPTT付きだったのですが、手に入れた二個目のOTTOさんはPTTも無ければコネクターも何用か判らないモノが付いていたので、こちらも特小工房さんに加工をお願いしました。

画像に写った二つのPTT。
下が本来OTTOヘッドセットに付属しているPTTで、フートさんやシュガートさんたちも同型PTTであることが確認できます。
でもこのPTT部分だけ外れる仕様でもないので探し出すのは難しいと判断した結果、NEXUSのPTT(画像上)に繋げるコネクターを付けていただきました。
どうしてもサンダーソンさんのPTTが確認できないので、サンダーソンさんはNEXUSなんだ!というウソはつけますのでこれで良しです^_^;

2009年10月26日
『BHD』映画パンフレット

『ブラックホークダウン』のパンフレットです。
『S.W.A.T.』もそうですが、あくまでも映画のパンフレットなのでそれほど資料的見所はありません^_^;
コレクション用にお手元に一冊どうぞ☆

わが愛するサンダーソン軍曹さん(*^^*)

最後のページには当時劇場で売られていたであろうグッズが並んでおります。
。。。。。が、ありがちな携帯ストラップがなんとウッドランド(>_<)!
ここはやはり3カラーで作っていただきたかったですが、その辺までこだわりのある人がグッズ製作サイドにいるはずもありませんよね…
戦争映画=迷彩柄=ウッドランド…っていう短絡的な知識しかないのは仕方がありません。
かくいう自分もミリタリーにハマるまでは、それに近い知識しかありませんでしたしf(^_^;

2009年10月25日
『ブラックホークダウンの真実』

『ブラックホークダウンの真実』とは、アメリカのヒストリー・チャンネルで制作されたドキュメンタリー番組。
原作者や実際にソマリアで戦った兵士の証言、実際の映像(再現映像含む)などで構成されています。
92分というボリュームのある内容なので、『BHD』が好き!という方は機会があればぜひご覧になっていただきたい。
DVDのコレクターズBOXの特典にも入っているので、まだDVDを持っていないという方はコレクターズBOXをぜひ!

映像の中で特殊部隊云々(はっきりとは公言できないが要はデルタフォースのこと)というくだりの映像の中で、PRO-TECのヘルメットを被った方々が出てきますが、被っているのは旧型のクラシックスケートでした(^-^)

↑コレですね☆
