2009年10月30日
『BHD』レンジャー的PASGTヘルメット


前回6カラーのヘルメットカバーを着けたPASGT(フリッツ)ヘルメットですが、カバーに穴(カモフラ用?)が無かったのと、チンストラップのスナップがイカれていたので交換します!
まずは穴無しカバーを外してストラップ交換。
…???

これを押さえるような特殊工具が存在するんでしょうか???
仕方がないのでナットをペンチで押さえながらボルトをまわす…でも固くて一緒に回っちゃう。。。。。(怒)
そんなことを繰り返しながら、ようやくイカれていたスナップの受け側のストラップの方が外れたので、結局片側だけ交換するかたちで妥協しました( ̄▽ ̄;)



2009年10月30日
デルタPRO-TEC ディテールアップ〜その1

PRO-TECを削ってデルタヘルメットのベースは出来上がりましたので、ディテールアップ作業に入りたいと思います(^-^)

目指すはもちろん(↑)プロッププロテック(ややこしい^^;)

まずはサンダーソンさんに習ってストラップにODのダクトテープを巻きます。


その次はベルクロテープを貼っていきます。
用意したのは某100均のベルクロシート2種。使用するのはメス側のみ。



完成までにはまだやらなきゃならないことがありますが…まだ思案中です^_^;

2009年10月30日
『BHD』デルタPRO-TECヘルメット艶消し!

焼き鳥さんに先を越されてしまいましたが、『ブラックホーク・ダウン』デルタ装備の要“PRO-TEC”ヘルメットに艶消し加工を施しました。
チョイスしたのは、旧型のプロテック。
帽体が一番小さかったのと、ストラップのプラパーツの形状が『BHD』同様なのがチョイス理由です。
で、以前は艶消しスプレーで塗ったのですが、今回は削り。
この旧型プロテックは長期店頭在庫(たしか展示品)だったので、現状で新品プロテックに比べるとツヤがありません。。。ですが、そのまま使えるほどマットではないのでしっかり削っていきます^^

プロップ画像(↑)がかなりキズキズだったので、それに近づけばいいかな、と。

紙ヤスリは240番と400番を用意しましたが、とりあえず240番で削ってみたらなかなかいい具合に仕上がったので400番は使いませんでした。
削り方としては、円を描くように削るとイメージとは大分違ってしまうので、直線的かつ多方向に削ると良い感じに仕上がると思います。
手で直接紙ヤスリを持って削るよりも、何か箱(自分は歯磨きの空き箱)にあてて削るとけっこう楽に削れます^^v

削ってて思ったのですが、よりプロップに近づけるには、砂利の広場で小一時間くらいこのヘルメットでサッカーやったらいいんじゃないでしょうかね?
焼き鳥さん(塗装)→自分(削り)→どなたか(サッカー)でお願いします(笑)

とりあえずベースのヘルメットはこれで完成。あとは『BHD会』までにディテールを仕上げていきたいと思います(^-^)v
