2009年11月24日
11/23サバゲ

11/23に行って来たサバゲの報告です^^
今回自分は(いつもどおり笑)画像は撮っていないので、今回初参加のカントクさんに画像のご提供をいただきましたm(_ _)m
今回の装備は初めの画像のように“なんちゃってジョン・コナー”装備です。
基本は“真っ黒”で、上は黒染めのファティーグに下はアルファのカーゴパンツです。
BHIの黒サスペンダーにピストルベルトを吊って、ピストルベルトにはM4のマグポーチを並べてフォールディングダンプポーチを付けました。
(フォールディングダンプポーチを使ってみて、片手でポーチのフラップの開け閉めが出来ないので非常に不便を感じました。。。もう使わないと思います^^;)
メインはHK416、サイドアームにタクティカルランチャーを持って行きました。
電動ハンドガンも考慮に入れていましたが、今回脚回りには何も付けないでおこうと思ったので無しに。

↑HK416は当初の予定通りストックポーチにバッテリーを入れました。
焼き鳥さんからもご提案があってバッテリースリングを試したのですが、基本的に手持ちのスリングだと前配線対応のうえミニバッテリーのコネクター仕様だったので使えずに断念しました><;(しかもミニ→ラージへの変換コネクターは持っていないんです。。。)
そして当日チョイスしたニッ水バッテリーが逝きかけていたのか寒さの為か判りませんがあまり調子も良くなかったので、早々にタクティカルランチャーの出番です^^!

↑いつもお世話になっているショットガン使いの方と記念撮影^^v
3発中1発がポロっとなっちゃう現象もありましたが、この変なランチャー(笑)は意外と楽しめました☆



とにかく森で黒は目立ちます(笑)
でも自分が着けたい装備を着けてサバゲをするのが何より楽しいですよね!#^^#!
週間天気予報ではずっとビミョーな予報が続きましたが、当日は晴天&暖かい気温に恵まれて非常に楽しい一日を過ごすことができました。
一緒に誘ったカントクも楽しんでいただけたようで何よりです^^
ご一緒させていただいた皆さん、また次回もよろしくお願い致します!^^!
2009年11月23日
明日(もう今日?!) はサバゲ(^o^)

日曜のサバゲが中止になりましたが、今日月曜日もサバゲの予定(^ー^)
今回の装備は『ターミネーター4』のジョン・コナー装備(っぽいの)デビューです☆
昨日今日と『T4』のブルーレイでディレクターズカット版とメイキングを観て戦意高揚です!
。。。。。寝ないと^_^;
2009年11月22日
おぶざさんパンフレット

またまたおぶざさん装備のサバゲが流れてしまいました(;_;)
そんな日に届いたのが『ティアーズ・オブ・ザ・サン』のパンフレット。
やはりパンフレットに資料的な要素は希薄でしたが、なんとなく装備にハマった映画のパンフレットは見つけるとつい欲しくなっちゃいます^_^;
コレを眺めながら、いつの日かおぶざさん装備でのサバゲ実現に想いを馳せます。。。。
2009年11月20日
『BHD』的デルタゴーグル完璧版☆

EDGEさんからPRO-TECリベットを頂いたので、どうせなら妥協していたゴーグルも完璧にしたい(>_<)!

ということでOAKLEYのLフレームを手に入れました…結局新品で^^;
これならヘタな中古に手を出さずに最初から新品Lフレームを買っていれば…と思いきや、届いたLフレームはなんだかちょっと違う箇所が(((・・;)

ティアオフポストは簡単に外せるので無問題ですが、バンドのOアイコンのロゴが今風になっちゃっているのと、レンズにOAKLEYのロゴが入っていませんでした。
レンズのロゴは商品写真でも無さそうなのは確認済みだったので許せますが、商品写真のバンドは通常のOアイコンでしたので。。。。(怒)
ここで遠回りはしましたが手に入れていた中古のOAKLEYゴーグルくんが役に立ってくれます!

↑まずはLフレームのティアオフ・ポストを取り外します。以前ここが違う…とカントクから言われたので、すぐ取れるというのを一応お見せします。ホントに簡単に取り外しが可能です。

↑中古ゴーグルのレンズはOAKLEYのロゴ入りなのでコイツを付け替えてやります。
レンズも簡単に交換が可能です。
まずフレーム上側の枠を外し、サイド部分に引っ掛かっている爪を外して、フレーム下側の枠を外して終わり。

レンズを外したら、レンズを取り付ける前にバンドを交換してやります。
レンズが付いていないフレームはグニャグニャなのでバンドもラクに交換できます。

↑レンズを取り付ける時は外す時の逆。下側からはめ込んで…という順番で取り付け可能です。
ひとつ注意点は、ゴーグル上下の防塵用に張ってあるスポンジが薄いので、間違って指突っ込んだりして破かないようにしてください^^;

↑紆余曲折ありましたが^^;、コレでサンダーソンOAKLEYゴーグル“完璧版”の完成です☆
2009年11月20日
7つのアレの塗装(^^)占==3



EDGEさんに頂いたサンダーソン“7つのアレ”を塗装しました☆
シルバーを吹いた後に艶消しスプレーを吹きました(^^)占==3
サーフェイサーで下地処理までしていただいていたのでカンタンに塗装作業終了〜♪
後日あらためて『BHD』の映像を確認しながらPRO-TECへの貼りつけ作業を行いたいと思います(^-^)!
2009年11月19日
『T4』ブルーレイ(^-^)


ようやく『ターミネーター4』のブルーレイが発売されました(^-^)
これでじっくりジョン・コナー装備研究ができます☆
2009年11月18日
サンダーソンの7つのアレ

先日の『BHD会』に向けて、暫定的に付けたサンダーソンさんのヘルメットに付いている“7つのアレ”。
その後なんと『BHD』装備でサバゲしている人にとっては師匠的存在でもあるEDGEさんからご連絡をいただき、EDGEのサンダーソンさんが作られた“7つのアレ”をお譲りいただけるとのこと!!!
…で、早速届いたのがコレ☆
なんと台紙までオリジナルで作成いただき、「西のサンダーソンより、東のサンダーソンへ♪」とのコメントが……感激です(;_;)
今回いただいた“7つのアレ”の完成度がまたスゴい☆

自分もまず何で型を取ろうか、そして何の素材で作ろうかとかをカミさんとあーでもないこーでもないと算段した挙げ句、良い策がなかったので暫定版でしのいでいました。
それをここまでキレイに仕上げられているEDGEのサンダーソンさんは一体何者?^_^;
本当にスゴい方です!!!
今回EDGEさんにはお世話になり、ありがとうございました!
いつの日か『BHD会』にご招待できたらご一緒に『BHD』させていただきたいと思っております(^-^)!
2009年11月17日
おぶざざん装備〜ナイフシースの固定

ウォーターズ大尉の右肩部(左利きなので右側にシースを固定しますが、他の隊員たちは左にシース)のナイフシースの固定方法。
上部(右肩部にはシースを逆さまに装着しているので、この場合はシース先端)は画像のようにチェストハーネスのショルダー部分のDリングにパラコードで結束し、下部は黒いダクトテープでハーネスに巻き付けます。
ダクトテープはODしか持っていないので、黒を買いに行かないと…
2009年11月16日
おぶざざん的腰回り装備

ウォーターズ大尉の腰回り装備です。
BHIのチェストハーネスに吊ったピストルベルト(ファステックスバックルタイプ)に付けられたポーチ類を確認してみると…
まず真後ろの腰部にはブットパック。そのブットパックの側面(正面を見た時に左後ろ部)にラジオポーチを装着します。
ラジオポーチはたまたま持っていたBHIのODのラジオポーチをMOLLE対応ポーチでしたが無理矢理付けました^^;
ベルトのバックルから時計回りにポーチを付けると…
M16マガジンポーチ→キャンティーン→ブットパック+ラジオポーチ→M16マガジンポーチ
という並びになります。
2009年11月16日
おぶざざん的スロートマイク〜その後

特小工房さんに仕上げていただいたDEVGRUスロートマイク。

おぶざざん的イヤホンを使用できるようにコネクターを追加していただきました(^-^)

なおかつ、SPEEDのキアヌや『S.W.A.T.』のギャンブルなんかみたいに付属のイヤホンも交換可能にしていただいています☆
カミさんが通信テストに付き合ってくれたので試してみましたが、声がこもってしまうのはスロート(咽頭)タイプのマイクの宿命ですね^_^;

おぶざざん装備(ウォーターズ大尉)の時に問題なのがPTTスイッチの取り付け方法。
裏がベルクロになっていますがクリップ的なものが付属していません…。
『ティアーズ・オブ・ザ・サン』の映像を観ると、PTTの上下にダクトテープを巻いています。
ショルダーハーネスにテープで留めているんですかね?
加えて、ウォーターズさんはマイクを使う時は常にマイクを指で押さえて喋っています。
「PTT押せないじゃん!」
とツッコミを入れそうになりましたが、ソコはちゃんと押していました…

あと、icomコネクターへの接続部分がモトローラicomと同じだったのでモトローラicomに繋いでみたのですがPTT押しても反応がありませんでした。。。。残念(;_;)
コレは素直に直接icomに繋いで使います……