2009年12月15日
パチSUREFIRE M961?

コレも今回のVショーで手に入れたもの。
パッと見た目はかなりイケてるSUREFIRE。

かなり安かったですがしっかりSUREFIREのロゴ入り。
でも勇気を出して聞いてみました。
「コレ、レプリカと思っていいんですよね?」
「はい。」
だよな〜と思いましたが買っちゃいました^^;
恐らくランドアームズ辺りのレプリカだと思います。
SUREの型番だとM961あたりになるのでしょうか?
付属品としては画像の一式と充電池用の充電器。
そうなんです。このパチSUREにはCR123Aタイプの充電池が付属しているんです!コレは便利(>_<)!
充電器は家庭用コンセントはもちろん、車内で充電できるようにシガーライターソケット仕様のコードも付いています。
光量はいまいち(LEDではありませんので)ですが、さすがに直視は出来ません(>_<)
フル充電で照らしたらもっと明るいかも???
2008年11月17日
SUREFIRE COMBAT RINGS

SUREFIREのCOMBAT RINGSというものを買ってみました。


箱の裏に使用例的なイラストが描かれています。
ハンドガンに常にライト類を装着できるわけではない(ホルスター等の制約を受けるという意味でも)ので、このような使い方もあるのかなと思ってはいます。
でも、一番の購入動機は夜の愛犬の散歩でSUREを照らしているので、持ちやすくなるかな…というのが理由です^^
2008年06月19日
SUREFIRE310R完成^^

シュアファイア310Rが完成しました!^^!
といっても310Rを購入したわけではなく、以前の記事でもお話した赤羽フ○ンティアさんのホームページに掲載されていたSUREFIREのランプモジュール「L30」の在庫確認をしたところ「あります」との御返答をいただきまして「マジっすか??!!」と即買いしたという流れです。

610Rのランプモジュールを交換しただけですが、紛れも無い“310R”ですね^^
123Aバッテリー1個分短くなるので、その分暗くなるのは仕方ありません。それでも310Rがいいんです!!

シュアのロゴもバッチリ入ってはいるのですが、ひとつだけ問題点が。。。
結果的に310Rレプリカも同じだったのですが、ランプモジュールの根元に映画版の310Rには無い出っ張りというか…おそらくモジュールを外すのに便利なので付くようになった感じのものがあります。
。。。できれば映画版の310Rのようにすっきりした形のモジュールがよかったなあ^^;
2008年06月14日
SUREFIRE310Rレプリカ

SUREFIREの310Rウェポンライトのレプリカです。

某オクで購入した物で、メーカー等一切不明です。
以前に立川ア○グスさんの店頭でこれに酷似したものを見かけましたが、それは確か韓国の物でした。
それは気が付くと売り切れてしまっていたので買わず終いでした。。。
現在普通に買える310Rのレプリカとしては倉敷ノーズアートさんで出している物は知っていましたが、リモートスイッチの形状が理想のタイプと違っているようで(多分グリップステーにベロクロでとめるタイプ)、ちょっと購入をためらっておりました。

そこで見つけたのがこのレプリカモデルで、リモートスイッチ形状は理想のタイプ。
取付に際してもフレーム等削ることなく取付可能でしたが、1点だけ、WAのSWATカスタムのラバーコートメタルグリップでは、付属のグリップスクリューでも短くて取付られませんでした。
対策としては、メタルグリップを諦めてピアースのラバーグリップに替えることで無事取り付けができました。
ピアースグリップは中央部分が凹んでいる形状のため、握りやすくなるメリットもあります。
ラバーグリップなので、310R装着時の重量増の緩和にも一役かっています。

もちろんSUREのロゴはどこにもありませんが。。。^^;

実物の610Rと並べてみてもそこそこイケてるんではないでしょうか^^
2008年06月13日
SUREFIRE610R

SUREFIREの610Rウェポンライト。
WAのキンバーSWAT CUSTOM IIのカスタムガバに着いたものを某オクにて落札。
S.W.A.T.なら310R…と思ってはいましたが、なかなか巡り合えないでいたのでこちらを落札しました。

310Rよりもバッテリーの入れられる数が多くなるので明るいバルブを使えるという利点はもちろん理解はできますが、やっぱり見た目に長過ぎますね^^;


でもやっぱり本物はいいですね〜^^
でもこのタイプの610Rや310RはWAのフレーム(その他トイガンガバ)に取り付ける際は、フレームを若干削ってやる必要があるようで、そのまま組んだ状態ではスライドストップがかからなくなるようです。少なくともこいつを落札し、手元に届いた段階ではスライドストップはかからない状態でした。
それを立川ア○グスさんで調整していただき、今は快調です^^
2008年06月04日
プロライト

東京マルイ製プロライト。
ついついシュアファイアなどに目が向いてしまいがちですが、なかなか東京マルイプロライト…あなどれません。
コストパフォーマンス、使い勝手という点ではけっこうイケてると思います。

リモートスイッチも別売で付けられ、外付けのバッテリーとして使えるのも便利ですね^^
“20mmレイル全対応”とうたっていますが、なぜか電動USPに付けると緩いです^^;
少なくとも自分とこの製品位には“全対応”願いたいものです。。。
2008年05月31日
M500ハンドガードライト

G&Pの新型M500ハンドガードライトです。
最初はG&Pの初期型M500ハンドガードライトを付けていたのですが、M4SWAT使用の記事にも書いたとおり、ゴゲでしまって使い物にならなくなってしまい、その後この新型が発売されたので速攻ゲットした次第です。
初期型のM500と比べて、まずはその外観が(ちょっとライト本体が長いですが)SUREFIREのM500により近いところがグーです^^!

それと前期モデルがSURE同様乾電池(バッテリー)仕様だったのに対し、充電式になったのも経済的ですね。上の写真の穴の部分が充電器のコネクターを差し込む穴で、普段はちゃんと隠れるようになっています。


常時点灯スイッチ・リモートスイッチは従来どおりですが、ライト本体後部にいわゆる電源スイッチが付いてON/OFFが可能になりました。
これが無かったばかりに前期モデルはガンケースの中でライトが点灯しっぱなしになってバッテリー部分が焦げたので、非常に安心できる仕様になりました。
いろいろと改善された新型M500ですが、何より注目すべきはその光量!!

なんと500ルーメン!!
実際相当明るいです!><!
前期モデルのM500はいろいろと不満の残るもの(作りそのもだったり、光量不足等)でしたが、この新型M500はかなりおすすめだと思います

2008年05月31日
ハートフォードBS8000

ハートフォードのBS8000。
初めて買ったタクティカルライトです。
レーザーポインター & LEDフラッシュライト 一体モジュールで値段もそこそこということで発売と同時にア○グスさんで購入。
でもその時はインドア・シューター(ただのコレクター?^^;)でしたので、かなりのオーバースペックでしたが。。。


ライトは結構明るいのですが、基本的にレーザーポインタが主役のようで、付属の単5乾電池2本でライト使用時のバッテリー持続時間は相当短いらしく、CR123Aを使えばライト持続時間は延びるけど、CR123Aはライト点灯用のみに使ってくれと取説には書いてあります。
要は基本的にはどちらか一方で使えってことなのでしょうか?
一体型とはいっても使い勝手は???ということです。
実際ゲームでの使用経験もありません。
でも一体型であることがロマンなんですよね^^