2010年09月28日
マグライト4D LED!


トレイルブレイザーに積んでおく懐中電灯にとオクで手に入れました。
(車に積んでおくと問題がある…ってツッコミがあると思うので家に置いておきますが。多分。)
4Dというタイプで、いわゆる単1電池が4本入ります。
従って長さ太さともにけっこうなサイズになります。(長さは約37cm)
アメリカの警察官たちが愛用していることでも有名なマグライトですが、LAPDでは威圧的過ぎるという理由から別のライトが制式とのこと。
ホントはそっちのライトが欲しかったのですが、値段が…( ̄▽ ̄;)
で、妥協案としてマグライトということで。
LEDのマグライトはまだ試したことがないので、いつか夜間照射テストした時に記事にしようかとも思っています(^^)v
2009年02月08日
リューター☆

けっこう前に某オクでよく出品されているお手頃価格のリューターを入手。
今考えると何の為に必要だったかさえ忘れてしまいました^^;
。。。でもトイガンパーツには摺り合わせが不可欠というところでは持っていて損はない工具のひとつですよね☆
2008年11月29日
六角レンチ/インチサイズ

M4 Diplomatに着けているGG&Gのスリングアダプターは締め付ける六角ネジのサイズがインチらしく、手持ちのミリサイズの六角レンチでは対応できず、アダプターに付属しているレンチをわざわざ引っ張り出さなくてはいけないのも面倒なのでインチサイズの六角レンチを買いました。
アダプター付属のレンチはどこにでもありがちな黒いL字型のレンチで、工具箱にポイッと入れようものならどれがそのレンチか判別が付かないので携帯には不向き。
その点このキンピカのレンチなら目立つし複数サイズに対応しているしでバッチリ!!
…と思って買ったはいいですが、スリングアダプターに合うサイズが無いという罠にハマりましたとさ。。。。orz
2008年11月27日
MAGPUL SPEEDTHREADER

以前紹介したマグプル社製のパルス楽々通しグッズを先日の久々のマルチカム装備のお陰でやっと使ってみました(笑)
パッケージの裏に使い方が載っていますが、説明文は全部英語…なのであまり見もせずチャレンジ。

↑まずは「SPEEDTHREADER」をモールに一回通します。一回通しておくと後でモールに通しやすくなるので、やっておいた方が後でラクです。(英語の説明文にも書いてあります)
それから実際にポーチ側が通る順番に「SPEEDTHREADER」をモールに通していきます。
(※ポーチのベルトを通す順番ってプレキャリ→ポーチ→プレキャリ→ポーチ→って通すの知らない方ってけっこういるんじゃないでしょうか?私も初めはベルトをそのままプレキャリ側のモールに通すだけでボタンだけで留めている状況でした。。。
実際プレキャリ→ポーチ→…って通していくと指先がかなり痛くなりなりますよね…)

↑通したらポーチ側のベルトのボタン部分に引っ掛けて…

↑「SPEEDTHREADER」をグイッと引っ張ってやるだけ。カンタンです^^
これでいっぱいポーチを取り付けても指先は痛くなりません☆
使ってみるとかなり便利でしたので、興味ある方は使ってみるといいかも〜♪
ちなみに私は東久留米フ○ントムさんで買いました^^
2008年11月19日
M4フロントサイトアジャスター

M16/M4等の実物フロントサイトの調整用ツールです。
そんなに高価なものではないので某オクにて他商品を落札した際についでに落札してみたものです。

無いよりかは調整が楽かな…という程度のものです^^;
実物フロントサイトを手に入れたついでに記事にしました。。。
2008年08月18日
テイクダウンツール

実銃用のテイクダウンツールです。

↑こんな感じでテイクダウンピンを押すんだと思いますが、それほど力が加えられないので簡単にはいきません。

↑実際はこんな感じにツールを支えてハンマーで叩く方がピンは簡単に抜けます。
が、こういった持ち方がかなりしづらい形状です。
ピンをキズ付けないようプラスチック素材なのでけっこう滑るんです。
そういった意味ではかなり使いづらいツールですね。。。
ちょっと使ってみれば上からハンマーで叩くことを考慮した形状に行き着くと思うのですが…なんか中途半端なツールです。
2008年08月14日
六角レンチ

ラジコンの組み立て等…と書かれていますので、かなり使えそうです。
一番小さなレンチで0.71mm!むちゃ細い(+_+)
2008年08月05日
ピンポンチセット

カスタムはほとんど立川ア○グスさん任せだった私が最近少しづつイジりに目覚めたのをきっかけに、必要な工具として某オクにて購入したのがピンポンチのセットです^^
かれこれ十数年前はTZR50やGSX400R等のバイクも自分でイジっていた時期もありますが、今となっては“イジりはプロに任せるのが一番”を信条にしていたので、基本的なカスタムは全て立川ア○グスさんにお任せするつもりでいました。
なぜなら一からお任せする方が、途中でダメになってからお任せするより話が早いからです。
例えば自分でイジったバイクで?00km出すよりプロに任せる方が安心して?00km出せるのと同じです。
でも、最近ちょっとしたパーツ取り付け位は自分でやろうと思い、ソコソコやり始めたらエアガンに関してはバイク時代の工具に加えて“ピンポンチ”なるものが必要と分かったので手に入れた次第です。
他にも色々と必要な工具があるので、これから工具類も揃えていきたいと思っております^^