2008年08月14日
六角レンチ

ラジコンの組み立て等…と書かれていますので、かなり使えそうです。
一番小さなレンチで0.71mm!むちゃ細い(+_+)
2008年08月13日
M.E.U.+パックマイヤー

先日のブラックホールで試射させていただいた際はかなりグリップが良くて、純正グリップがヤレてからでもいいかな…と思いましたが、実際購入したグリップは何だか滑る感じがしたので早速パックマイヤーに交換。

パックマイヤーのガバ用グリップにも種類がありますが、MEUに付けるなら「GM-45C」ですね^^
当初はWAのMEUに付けているモノを移植しちゃおうかな…とも思いましたが、やっぱり新しくもうひとつ購入。

↑左から、マルイM.E.U.純正グリップ、パックマイヤー、WAのMEU純正グリップ。
マルイのグリップは付いている時は全く分かりませんでしたが3ピースなんですね。
WA純正と同じくラバーのウェイト入りグリップが付いているのかと思ったら、プラ製のグリップ。
各雑誌等のインプレでラバーコート…とか書いていましたが、本当にラバーコートしてある?ってくらいグリップしません^^;
ラバーコートしてあったら、ちょっとくらい表面が軟らかいと思いますが、全く軟らかくありません。

↑ということで装着完了^^
手前がマルイで奥がWA。
マルイに付けたパックマイヤーの方がギラギラ艶があります。
個体差もしくは製造年月による差だと思いますが、WAに付けていた光沢の無い感じの方が好きです。
どちらもグリップは最高ですが^^

あとはサイトにホワイトドットを入れたいですが、とりあえず予備マグも2本ありますので、この形でゲームにはOKかな、と思っております^^
2008年08月12日
M.E.U.+ホルスター

東京マルイM.E.U.ピストルに合わせるホルスターは?
ということで、まずはBLACK HAWKのCQCホルスター。
1911用でもちろん入ります^^
でもちょっと気になる点が。。。。
入れる時に、何の気無しに入れるとロックがかかりません。
「なんで?」と思っていろいろ試してみたら、ホルスターに入れる際にスライド側に力が加わっているとロックがかかりづらい事が判明。
意識的にトリガー側に力を加えるようにすればカチッとロックがかかってくれます。
入れる時に気を付けないとゲーム中など焦っている時はロックがかからず、気が付くと銃が無くなっている。。。なんてことになりそうなので慣れておいたほうが良さそうです。

現代米軍装備ならCQCホルスターだと思いますが、ちょっと前の米軍ならやっぱりサファリ。
こちらも1911用で問題なく納まります。
この他にもナイロン製レッグホルスターだったりショルダーホルスターだったりとありますが、基本1911用で全く問題なく使えるのも(ハイキャパと違って)M.E.U.ピストルの魅力のひとつですね^^
2008年08月12日
M.E.U.vsMEU

東京マルイM.E.U.とウェスタンアームズのMEU FORCE RECON 45をちょっと比べてみたいと思います^^
手前がマルイのM.E.U.で真ん中のがWAのMEU。
(一番奥のはマルイ1911の外装カスタムです)
外装の仕上げというか質感はマルイの方が渋くて好きです。
マルイの方が金属的質感表現が断然上ですね^^

↑サイトはNOVAK'Sの刻印は両方にありますが、WAのものにはホワイトドットがあります。
やっぱりホワイトドットはあった方がいいです。
マルイのサイトにホワイトドットを入れようとしても、ドットを入れるスペースが狭いのが気になりますね^^;

スライドの刻印部分。
マルイの文字の太さに比べてWAの刻印は細いけど実際に打刻したらこっちに近くなると思う。
右側のSPRINGFIELDの刻印はやっぱり欲しいですね。。。
エチゴヤさんの刻印入りスライド興味ありです!!

グリップ。
マルイのプログリップよりもやっぱりパックマイヤーのラバーグリップの方がしっかりグリップします。
WAのMEUのノーマルグリップもパックマイヤーのように表面はラバーなので、ノーマル同志の使用感でもWAの方が上です。
マガジンパンパー部のWILSON COMBATの刻印もマルイは無しでWAは有りです。
価格差なりの仕上がりの違いはもちろんありますが、本体の値段や予備マガジンの値段等、ゲームでMEUをガシガシ使いたい!とお考えの方はマルイを選択されることをお薦めします!^^
2008年08月11日
M.E.U.^^

東京マルイM.E.U.を買ったので、とりあえずいくつか写真を撮りました^^

↑スライド部の刻印。
やっぱり文字が太すぎるように思えます。

↑パックマイヤーならぬ“プログリップ”。
この辺の遊び心は素晴らしいと思います。
ロゴマークのライオンに羽根が生えちゃってます^^
ブラックホールで撃たせていただいた時よりもグリップ感が良くないと感じました。
なんだか滑るような気がします。

↑NOVAKサイトは刻印入り。

↑でもホワイトドットはありません。
何とかしたいところですね〜^^
「このサイトだけでも欲しい!」と狙っていた方には残念ながらNOVAKサイトだけは部品のみの販売は行わないと取説に明記されておりました。
パーツの値段は2100円とお手頃なんですが、買いたい場合は破損したNOVAKサイトと交換というかたちでしか無理とのことです。ノバック社との契約上そういうことになっているそうです。

↑NOWLIN刻印ではありません。
細かい部分では気になるところはいっぱいありますが、とにかくこの売価設定の範囲では素晴らしいM.E.U.ピストルをリリースしていただいた東京マルイさんには「ありがとうございました!」と言わざるをえませんね^^!
2008年08月11日
M.E.U.買ってきました!

試射させていただいて、若干冷えたマガジンを手で温めた程度ですが、初弾が80m/s越えでした。
なかなかのパワーが出ていますね(^-^)
後でちゃんと撮影してまたアップしたいと思います。
ア○グスさんは明日お休みですから、お近くの方は今日行っちゃった方がいいですよ〜(゜o゜)
2008年08月11日
M727用メタルフレーム

そろそろDiplomatも落ち着いてきたので、土曜日に立川ア○グスさんに行った時に、M727アブダビカービンに着けるメタルフレームの相談をしてきました^^
で、注文してきたのが初めの画像のフレーム。
G&Pの「メタル・フレーム For M16-A2(バースト)(特価版)」ってやつです。
(特価版)ってなんででしょうか?^^;
たしかに他のフレームに比べて安いのですが、何かマズイことがあって安いのか、セット内容が安く上がっているだけなのかが分かりません。。。でも、安いからコレに決めたので、どんなものでも文句は言いません^^;
刻印も、恐らくアブダビなら普通のM16A2刻印のフレームにすべきのような気もしますが、そこも値段が第一ということで妥協しました。。。

刻印に関しては、COLT刻印部はマルイM733そのものですね。
セレクター部は“AUTO”ではなく“BURST”刻印になっています。
なんだかんだでG&Pのフレームは初めてです。
刻印等どんな感じの仕上がりなのか楽しみですね^^
明日(もう今日11日ですが)はいよいよ東京マルイMEU発売ですね!
立川ア○グスさんに行って見せてもらいに(買いに?!)行くと思います〜☆楽しみですね〜^^☆
2008年08月10日
Diplomat+アンビマガジンキャッチ


M4 Diplomatにはやっぱりアンビマガジンキャッチを付けなくちゃ!ということで、キングアームズのアンビマグキャッチを手に入れました。
これはけっこう取付は簡単で、

↑まずはノーマルマグキャッチを外します。六角を緩める時はスプリングテンションがかかっているので気を付けて下さい。

↑上がノーマルで下がアンビタイプ。
なぜかアンビタイプに使われている六角ネジの方が小さく、手持ちの六角レンチでは対応できなかったので、とりあえず精密ドライバーのマイナスで外した後は元の六角ネジを流用するかたちを取りました。同じキングアームズのパーツなのになんででしょう???

↑コレを付けると、左側からもマガジンのリリースが可能になり大変便利です。
以前一緒にゲームに参加された方で、アンビマグキャッチを付けている方があまり調子良く無いような事を言っていたので若干不安もありましたが、特に問題なく使用できそうで安心しました^^

アンビマグキャッチをオクったついでにMagpulも落札したので、キングアームズ純正多弾マグに付けちゃいました^^

↑ゼンマイ式の多弾マグにも付けられるので大変便利!

こんな感じに仕上がりました^^
2008年08月09日
M870

『BHD』サンダーソン軍曹装備の一環としてM870を導入しました^^

G&Pのフルメタルコンプリートで、基本的に中身はマルゼンってやつです。
基本的にDELTA(サンダーソン)装備中は肩に背負っているのでフルメタルでなくても…と思ったのですが、やっぱりフルメタ好きなもので。。。^^;
背負うということでひとつ思案中なのが、

サンダーソン装備に興味のある方ならご存知と思いますが、劇中でサンダーソン軍曹はパラコードをスリング代わりにしているようですが、スリングスイベルの位置。
グリップのフォールディングストック等取付け穴にスイベルが付いているんです。
何かパーツで出ている様子もないので、どうしようか思案中です。。。
2008年08月09日
PTアーマー

DELTA装備に欠かせないPTアーマー。
結局S&Grafさんでの通販にしました^^
S&Grafさんでは「US.デルタ ボディアーマーベスト」という商品名でS/M/Lと3サイズを展開していたようですが、現在Sサイズは品切れで、ブラックホールでスタッフさんにお伺いしたところ再生産は無いかも…とのことでしたので、Mサイズを選びました。

↑肩でサイズ調整(長さ/丈)が可能で、

↑腹部に直接巻くベルトと

↑外側に巻くベルトで胴回りサイズの調整が可能です。
サイズの違いは恐らく胴回りのサイズの違いだと思われます。
BDUだとSサイズの自分ですが、このMサイズはそんな私で若干大きい感じです。
Sサイズがまっ先に無くなっているのが分かるような気がします。。。
Lサイズは相当大きいよ。とスタッフの方もおっしゃっていました^^;
素材のナイロンはそれほどヘビーデューティではないですが、必要十分なしっかり感はあります。
とりあえずPTアーマーをお探しの方はMサイズも無くなるとLでは厳しいと思いますので、お早めに。。。^^