2008年08月08日
M4Diplomat一旦総括^^
ある程度仕上がったので、自分も色々と整理しておきたいので、『アームズマガジン04』になぞらえて“M4 Diplomat”の一旦総括をしておこうと思います^^


↑フロント回り。
KING ARMSのNOVESKE KX3ハイダーのライトウェイトタイプ。
このハイダーも大事ですが、ロゴがどの位置で止まるかはもっと重要^^;
ロゴ位置がぴったりきているのは、ア○グスさんでバレル先端にOリングを入れていただいて微調整できるようにしていただいたから。
ハンドガード内にちらっと見えるガスブロック。
これもKING ARMSのもので、ガスチューブを再現するためにア○グスさんで用意して下さったものです。
おかげさまで、ハンドガードから覗くガスチューブ…を見事に再現することが出来ています!><!


↑フロントとリアサイトもKING ARMS製。
リアは付いてくるコンプリートだったので、フロントのみを別途取寄せしていただきました。
NOVESKEロゴではないのは仕方がないということで。。。。
実物サイトでNOVESKEロゴのものも見かけますが、あの値段は…^^;
レプリカが出れば考えます。



↑KING ARMS製VLTOR MUR-1フレーム。
このフレームの発売がなければ、今回のM4 Diplomat計画そのものが無かったであろう“肝”になるパーツです!^^
ボルトリリースギミックのオミットやポン付けできない構造等、問題はあるフレームのようですがア○グスさんが上手い事納めてくれています。
ダミーボルトのプレートも元はシルバーだったものを黒染めまでしていただいています☆
ダストカバーは閉めるとチャージングハンドルと連動していない(できない)ので開かなくなるので閉めません^^;


↑MAGPULのMIADグリップ。
(実銃用とトイガン用があるのでご注意を!…とは言っても実銃用は値段がはるかに高いので、その点は分かりやすいですが。。。実銃用はグリップ内部に予備のバッテリーを入れるスペース、トイガン用はグリップ内部にもちろんモーターが入る構造になっています。)
もちろんトイガン用のこのグリップも、組み込みに際してはカンタンにはいかない代物らしいのですが(モーターの音がうるさくなる等)、なんとかしっかり納めていただいています。
このMIADグリップ、初期ロットは相当取付に苦労するものだったらしいですが、私が某オクで手に入れたコレは改良されたロットらしく、そこそこ取付はラクにはなっているようです。


↑クラブフットストック。
コレはコンプリートの段階で付いてくるストックですが、そのままでは問題があります。
バッテリーの配線が長いと、納めてストックを伸縮したりした際に配線を噛んでしまうのです。
その辺りもア○グスさんで対策して下さいました^^
まずはストックに納められるヌンチャク型のバッテリーを作って、配線を若干短くしています。それによって配線の噛み込みのトラブルが少なくなります。
あと、ストックチューブの後端のフタを外してバッテリー交換を行うのですが、クラブフットストックはただでさえ六角レンチを使用しないとバッテリー交換できない面倒さなので、ちょっとでもラクにするため初めからフタを外した状態でストックエンドのバットパッドでフタをする形にしています。
このバットパッドも曲者で、初め私が見つけたKING ARMS製のバットパッドをお渡しして取付けていただいたのですが、素材が固いのか何度か付け外しをしていたら割れました><;
(そもそもクラブフットストック用と書かれたバットパッドなのに加工しないと付きません。。。ストックのエンドの形状に合わせて切る必要があるのです。)
で、新しくア○グスさんの方で用意してくれたのがガーダーのバットパッド。
これでとりあえず納まりました^^
私の変なこだわりとわがまま以上の仕上げをしていただいたア○グスさんには本当に感謝しています!^o^!


↑フロント回り。
KING ARMSのNOVESKE KX3ハイダーのライトウェイトタイプ。
このハイダーも大事ですが、ロゴがどの位置で止まるかはもっと重要^^;
ロゴ位置がぴったりきているのは、ア○グスさんでバレル先端にOリングを入れていただいて微調整できるようにしていただいたから。
ハンドガード内にちらっと見えるガスブロック。
これもKING ARMSのもので、ガスチューブを再現するためにア○グスさんで用意して下さったものです。
おかげさまで、ハンドガードから覗くガスチューブ…を見事に再現することが出来ています!><!


↑フロントとリアサイトもKING ARMS製。
リアは付いてくるコンプリートだったので、フロントのみを別途取寄せしていただきました。
NOVESKEロゴではないのは仕方がないということで。。。。
実物サイトでNOVESKEロゴのものも見かけますが、あの値段は…^^;
レプリカが出れば考えます。



↑KING ARMS製VLTOR MUR-1フレーム。
このフレームの発売がなければ、今回のM4 Diplomat計画そのものが無かったであろう“肝”になるパーツです!^^
ボルトリリースギミックのオミットやポン付けできない構造等、問題はあるフレームのようですがア○グスさんが上手い事納めてくれています。
ダミーボルトのプレートも元はシルバーだったものを黒染めまでしていただいています☆
ダストカバーは閉めるとチャージングハンドルと連動していない(できない)ので開かなくなるので閉めません^^;


↑MAGPULのMIADグリップ。
(実銃用とトイガン用があるのでご注意を!…とは言っても実銃用は値段がはるかに高いので、その点は分かりやすいですが。。。実銃用はグリップ内部に予備のバッテリーを入れるスペース、トイガン用はグリップ内部にもちろんモーターが入る構造になっています。)
もちろんトイガン用のこのグリップも、組み込みに際してはカンタンにはいかない代物らしいのですが(モーターの音がうるさくなる等)、なんとかしっかり納めていただいています。
このMIADグリップ、初期ロットは相当取付に苦労するものだったらしいですが、私が某オクで手に入れたコレは改良されたロットらしく、そこそこ取付はラクにはなっているようです。


↑クラブフットストック。
コレはコンプリートの段階で付いてくるストックですが、そのままでは問題があります。
バッテリーの配線が長いと、納めてストックを伸縮したりした際に配線を噛んでしまうのです。
その辺りもア○グスさんで対策して下さいました^^
まずはストックに納められるヌンチャク型のバッテリーを作って、配線を若干短くしています。それによって配線の噛み込みのトラブルが少なくなります。
あと、ストックチューブの後端のフタを外してバッテリー交換を行うのですが、クラブフットストックはただでさえ六角レンチを使用しないとバッテリー交換できない面倒さなので、ちょっとでもラクにするため初めからフタを外した状態でストックエンドのバットパッドでフタをする形にしています。
このバットパッドも曲者で、初め私が見つけたKING ARMS製のバットパッドをお渡しして取付けていただいたのですが、素材が固いのか何度か付け外しをしていたら割れました><;
(そもそもクラブフットストック用と書かれたバットパッドなのに加工しないと付きません。。。ストックのエンドの形状に合わせて切る必要があるのです。)
で、新しくア○グスさんの方で用意してくれたのがガーダーのバットパッド。
これでとりあえず納まりました^^
私の変なこだわりとわがまま以上の仕上げをしていただいたア○グスさんには本当に感謝しています!^o^!
2008年08月08日
サバゲチャレンジャー

こちらもホビージャパンから出た『サバゲチャレンジャー』という雑誌で、なんとDVDまで付いてきます。
かくいう私もサバゲ歴は浅く、サバゲデビューは昨年末。
初参戦前にいろいろな資料(本やらDVDやらネット等)に目を通していたので、基本的なサバゲマナーというものは理解して初参戦に臨みました^^
これからサバゲを始めよう、もしくは始めたい!と思っている方には、ぜひとも御一読願いたい内容になっております。
「とりあえず何かエアガンとゴーグルがあれば大丈夫だよ…」とか言われても、いろいろと大丈夫じゃない事があるんだよ。というものがコレを読んでおけばなんとなくでも頭に残るはずです。
「フィールドでのエアガンの扱い方(銃口管理等)」、「ゾンビ行為の禁止」、「装備を着たままフィールド外へ出ない」等々…。
基本的に「周りの人に対してどれだけ気が配れるか」ということがメインになってくるルールですので、それを念頭に置けばどれも“当たり前”のルールだということも理解できますよね^^
楽しくサバゲをやるために!オススメの一冊です^^
2008年08月07日
MGSミリタリーファイル

ホビージャパンから出た『METAL GEAR SOLID MILITARY FILE(メタルギアソリッド ミリタリーファイル)』。
当初『アームズマガジン』誌上ではゲームと同時発売とあった気がしますが、ここへ来てようやく出たみたいです^^
中身はゲーム解説ではなく、あくまでMGS4の世界観を踏襲する形での軍事解説書的な内容です。
興味のある方は見てみてはいかがでしょうか^^
2008年08月07日
Diplomat+ボルトリリース

『アームズマガジン04』のように、ボルトリリースをオーバーサイズのものにしたいな、と思って見つけたのが

ライラクスの「M16エヴォリューションパーツセット」。
「オーバーサイズマガジンキャッチ」、「エクステンデットチャージングハンドルリリース」も入っていますが、使うのは「オーバーサイズボルトストップ」だけ^^
『AM04』誌上ではウイルソンコンバットのものを付けていますが、それにけっこうよく似ているので良いんじゃあないでしょうか。

マルイ対応のものだからなのか、上から被せて六角ネジで止めるだけ。。。とは上手くいかず、けっこう削って叩き込んで…ようやく取り付け完了^^;


この「オーバーサイズボルトストップ」ですが、フレーム側のボルトリリース固定基部とおもいっきり干渉するので、結果として“叩き込んだ”のですが、その結果、機能はしないまでも動いてはいたボルトリリースが完全固定されました^^;
もしボルトリリースのギミックが生きていたら。。。あとは考えないようにします。。。見た目重視のパーツですし。。。
2008年08月06日
Diplomat+Magpulレールプロテクター

M4 DiplomatにMagpul Ladder Rail Protectorsを取り付けました^^

基本的にDiplomatは長さが短いので、せっかくのマグプルレールプロテクターですが、カッターで切っちゃいます。。。

で、『アームズマガジン04』を参考にして同じ位置にプロテクターを付けていきます。
まずはハンドガード部分の左右・下部・上部のMEPROが載らない部分。

フレーム上部は記事通りにするとなぜか2分割になっています。
残り物のプロテクターを付けたんですかね?^^;…でも一応記事の写真通りに2分割にして取り付けました。

こんなカンジに仕上がりました^^
カッターを使ったついでに。。。

MEPRO21を載せたまま元箱にしまえるように、サイトの部分のスポンジをカットしました。
これでわざわざサイトを取り外す手間が省けます^^
2008年08月06日
Diplomat+MEPRO21


先日紹介済みのMEPRO21 REFLEX SIGHTをM4 Diplomatに載せました^^
このサイトが載るのと載らないのとで、完成度が格段に変わってきますね><!
改めて当ブログにコメントを入れていただいた、前MEPROオーナーの方に感謝感謝です!!!

このMEPRO、ドットはレッドドットというよりはオレンジ色に光っているカンジで、これがサイトを覗いても眩し過ぎることもなく、かといって暗くて見づらいということもありません。
心配なのはゲームでサイトに直撃を喰らってしまったら。。。。EOTECH(もちろんパチ)よりかは丈夫とは思いますが、何かあった時のショックはかなりデカイですよね^^;
Diplomatはバレル切ったりの影響で、パワー的には室内戦向きに仕上がっているので至近戦で被弾したら…と考えると。。。

でも、絵的にはやっぱりDiplomatはこのMEPRO21が載っている姿こそ“完成形”ですね!^^
2008年08月05日
Diplomat+スリングマウント

M4 Diplomatに付けるスリングマウントはとりあえず手持ちのコレ。
KING ARMSのシングルポイントスリングマウント。

ストックチューブの根元に装着します。

こんな感じになります。
ストックチューブを挟み込むかたちで取り付けるので一切パーツを外す必要がないのでカンタンです^^
ガタツキ防止にラバー板が一緒に入っていましたが、締め付けただけでガッチリ付いたのでそのままいけそうです。
実際にスリングを使用した時にもしかしたらちょっと回転しちゃうかもしれませんけど。。。。

6ポジションのクラブフットストックですが、最短の状態が“2”の位置になってしまいます。
最短で撃つことはないでしょうから問題は無いと思います。

この手のスリングマウントは左右にスイベル装着の穴が開いているのが普通ですが、コレはセンターの位置にも穴が開いています。
画像のように左側にスイベルを付けるつもりではいますが、センター位置にスイベルを付けるとスイッチングがしやすいかも。。。
2008年08月05日
Diplomat+マグプル

M4 Diplomatのマガジンにはやっぱりマグプルですよね^^
キングアームズのMURフレームにはマルイマガジンはどうかな?
…と心配していましたが、キツ過ぎることもなく問題無さそうで安心しました^^
2008年08月05日
ピンポンチセット

カスタムはほとんど立川ア○グスさん任せだった私が最近少しづつイジりに目覚めたのをきっかけに、必要な工具として某オクにて購入したのがピンポンチのセットです^^
かれこれ十数年前はTZR50やGSX400R等のバイクも自分でイジっていた時期もありますが、今となっては“イジりはプロに任せるのが一番”を信条にしていたので、基本的なカスタムは全て立川ア○グスさんにお任せするつもりでいました。
なぜなら一からお任せする方が、途中でダメになってからお任せするより話が早いからです。
例えば自分でイジったバイクで?00km出すよりプロに任せる方が安心して?00km出せるのと同じです。
でも、最近ちょっとしたパーツ取り付け位は自分でやろうと思い、ソコソコやり始めたらエアガンに関してはバイク時代の工具に加えて“ピンポンチ”なるものが必要と分かったので手に入れた次第です。
他にも色々と必要な工具があるので、これから工具類も揃えていきたいと思っております^^
2008年08月04日
M4Diplomat完成!

待ちに待ったM4 Diplomatが完成しました!

完成したとのご連絡をいただいて、今回のブラックホールで購入したNOVESKE KX3ハイダーを持参して立川ア○グスさんに受け取りに行って来ました^^

色々と問題もあったようですが、なんとか組み込んでいただいたVltor MURフレームがなんともカッコイイ!!><!!!

細かい装備等これから詰めていって完成に辿り着きますが、取り急ぎDiplomat本体が完成しましたのでアップ致しました^^
色々とわがままなご相談に乗っていただいたうえ、様々なご提案をいただき、ここまで理想的なDiplomatを完成していただいた立川ア○グスさんには本当に感謝しております!!!!!
「Diplomat作りたい!」とお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひともア○グスさんにご相談されるとこだわりや予算によって色々と提案していただけるので、本当に理想的なDiplomatを作っていただけますよ^o^V
オススメです!!
これから細部をイジっていこうと思っています

