2008年06月23日
M733コマンド

今日立川ア○グスさんにMP5シュア付きのカスタム依頼に行ったら中古で入ってきてまして。。。
即決してしまいました(><!
M4のSシステムとMP5-Jの中古も並んでいましたので、お探しの方はぜひ!!
程度もけっこう良い状態とのことでしたよ^^
M733はやっぱり『ブラックホークダウン』のデルタ隊員が使っているのを見て、いつか手に入れたいと思っていました(^-^)
…実は一度手に入れていたんですが、それはポルシェフレームを組むベース用だったので、家には抜け殻しかありません(^-^;
さ、また『ブラックホークダウン』観てカスタムの方向性を模索しようっと〜♪
まずはメタフレからかな…
2008年06月23日
サンチェス〜その4

サンチェスといえば“MP5A4”ということで、今までちょっと放っぽらかしだった(笑)MP5に力を入れてみようかな…と


上の画像が外装完成図です。
MP5はひとつ持ってはいましたが、“やっぱりSURE FIREでしょ!!”ということで某オクで出品されていたSURE付きメタルフレームのMP5を落札。

実物SUREはいいですね〜(><!

落札したMP5はストックが折り畳み式のもの(正式名称は興味が無いので知りません^^;)が付いていたので、バッテリーは必然的に前出し。
実物SUREはもちろんバッテリーを入れることは考慮されてはいませんので、かなり削っています。
ミニバッテリーもSURE用に加工されたものが2個付いてきました。

しかしこのMP5は伸縮ストックに戻すことはありませんので、常時固定ストック。
それならストック内にラージバッテリーを入れなきゃ損損〜♪ということで、配線を後ろ出しにします。
このMP5は自分が持っているのと中身は同じ“J”なので、後ろ配線が元からされています

なので後ろにあるコネクターを外して固定ストック内配線につなぐだけ。

ラージバッテリー化できました


アッパーフレームはクラシックアーミー製(B&T刻印入り)。
ロアフレームは“サンチェス仕様”で3点バーストプリントが無いタイプに。
コッキングレバーと連動してダミーボルトが動き、オープンボルトになリます。

開いたエジェクションポートの中にホップの調整が付いていて、外観はけっこうリアルです。
コッキングレシーバーは分解方法が実銃に近いG&G製。コッキングレバーは、折れやすいのでスチール製に変更してあります。
…いろいろ書きましたが、ほとんど某オク出品者の方の説明文引用です^^;
それだけ色々やってあるMP5が入手できて幸せです


元から持っていたMP5-Jは元に戻してまた貸出し用にします^^
外装はこれでイケてるかなと思うので、今度は性能をM4に負けないものにしたいと思います!^^!