2009年10月05日
BHIでちい散歩♪

昨日は非常に良い天気の中、巣鴨散策に行ってきました。
そんな『ちい散歩』的なお出かけのお供に…とBHIのショルダーバッグを手に入れました。

現行品ではないのかBHIサイト上では見当たりませんが、「BATTLE BAG」というモデルに似ています。
お散歩のお供というには少々物騒なポーチが。。。。^^;

バッグの両サイドにハンドガンマグポーチと無線ポーチ。
無線ポーチには携帯でも入れて。。。
メインのフラップを開けるとどどーーーん☆とM16マグポーチが3つ^^;…ペットボトルでも入れましょうか。

バッグの中は3室に分かれていてライトポーチやショットシェルホルダーなど。
サバゲと普段使いの中間的位置付け(どっちつかずとも言えますが^^;)のバッグですね。
サバゲに使うならジャック・バウアーみたいなイメージでしょうか☆
2009年10月05日
LC-2ポーチたち

LC-2のマグポーチとキャンティーンポーチです。
かなり状態が良い実物が手に入ったのはいいのですが、キレイ過ぎて手持ちのエスグラさんレプリカと見た目に大差ないのが困ったところです^_^;
2009年10月03日
おぶざさん的スロートマイク

DEVGRUスロートマイクが届きましたので、開けてみました☆

箱を開けた途端に漂うタバコ臭。。。。。サ・イ・ア・ク(-_-;
それでも一応装着感を試したかったので首に巻。。。。ク・サ・イ(><;
首に巻くバンドはゴム製でかなりしっかり首に密着します。(初め巻いた時はキツすぎて苦しかったほど…)
このDEVGRUスロートはicom用のコネクタが付属しているタイプではないので交信性能は試すことはできません。
特小工房さんに手持ちのヘッドセット等諸々の加工をお願いするので、完成次第後日試してみたいと思います。
(※箱の中身を全て確認したところ、ちゃんとicomコネクターが付属していました…良かったぁ^_^;)
気になる点をひとつ。。。
かなり安っぽい作りの丸型PTTスイッチBOX。
押すとしっかりしたクリック感とともに“カチッ”と小気味良い音が鳴ります。。。。何だコレ???
しかもスイッチが戻る時も“カチッ”と戻ります。
静かな空間で隠密行動中とかだと、ちょっとうるさい気がします。。。
2009年10月03日
届いた☆!

手に入れちゃいました!
おぶざさんやスピードやギャンブル装備には欠かせないアレ(*^^*)
2009年10月02日
おぶざさん的ナイフシース

ウォーターズ大尉のサスペンダーの右肩に着けられている特徴的なナイフシース。
コレを手に入れたので、今まで宙ぶらりんだった“おぶざさん”装備を正式に『ティアーズ・オブ・ザ・サン装備』カテゴリーに分けることにしました^^
初めは同じモノが手に入ると思ってもいませんでしたので、あくまで似たようなシースがあればいいなぁ…とオクっていたところ。。。

「お!!!???コレは!!!???」
コレ↓じゃないか??!!

実際その時は同じシースを見つけたわけではなく、ウォーターズ大尉のシースに入っていたのが“EMERSON”社のロゴだということが判明したので、それからず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと同型のシースを探し続けていたという訳です。
で、

見つけました☆
取り付けた感じは

こんな感じになります^^

左足にも同シースを取り付けていますが。。。。また見つけたら手に入れたいと思います^^;
2009年10月01日
『S.W.A.T.』的ニーパッド考証

前回記事では『BHD』のニーパッド考証を行いましたが、なんでそんなにニーパッドばかり集めたかというと、本当は『S.W.A.T.』のニーパッドを調べたかったからなんです!
何を隠そう『S.W.A.T.』で使われていたのが旧型ニーパッドだということに気付いたのが最近という・・・・(・・;)オハズカシイ…
で、頑張ってHATCHとALTAの旧型ニーパッドを手に入れたという次第です(汗)
そしてようやく『S.W.A.T.』のニーパッドと見比べた結果・・・・
(旧型パッドに関する詳細は前回記事をご覧下さい)


HATCHでした(^-^)!
基本的にはサンチェスを追っかけて見ようと思ったのですが、なんだかんだでみんなのニーパッドから判断しました。
あ〜スッキリした☆
2009年10月01日
『BHD』的ニーパッド考証

先日手に入れた旧型ALTAのニーパッドに引き続き、旧型HATCHのニーパッドを手に入れたので、ようやく『ブラックホーク・ダウン』で使用されているニーパッドの比較検証が可能になりました(^-^)
まずは旧型HATCHの特徴から。

現行タイプのKP250と大きく違うのはリベットの数。
現行が8個(左右4個ずつ)に対し旧型は6個。この部分が旧ALTAパッドと同じだったので混乱した訳です。

あとは裏に入っているHATCHのロゴがもちろん新旧タイプとで違います。
しかしあらためてALTAとHATCHの旧型同士を比べた時に明らかに違う箇所が二点ありました。
一つはパッドのフチの有無。
旧ALTAにはフチがあるのに対し、旧HATCHにはフチが無くほぼフラットな形状です。
二つ目がかなり決定的な違いで(現行タイプでも同様の違いがあるのですが)、ALTAのパッドは左右が共通仕様でベルクロバンドを通すプラパーツが正面から見て左側にしか無いんです。
それに対してHATCHは左右が別々の作りでベルクロバンド固定パーツが各々逆に付いています。
以上を踏まえて本編を確認したところ…



デルタ、レンジャーともに旧型HATCHのKP250ニーパッドでした。
なんだかモヤモヤしていたニーパッドでしたが、これで『BHD』に関してはスッキリしました(*^^*)