2008年11月10日
11/9サバゲレポート

11/9日曜日は相棒のSTREETさんと『S.W.A.T.』装備でサバゲに参戦!
前回午後からの参戦だった『なんとも湾岸回顧録 (http://yakitorisquad.militaryblog.jp/)』の焼き鳥中佐さんも今回は朝から参戦!…のはずが。。。

午前中はずっと愛銃SG552とお戯れになられていました…^^;
以下焼き鳥中佐どのからいただいたゲーム中の画像^^
(焼き鳥どの感謝感謝でございます!!!!!)

↑セーフティでの私。

↑ラぺリング訓練中(?)のSTREETさん。

↑ネタでBDUを脱ぎ捨てた(笑)STREETさん。。。。風をひかないように><!

↑そして念願の3ショット♪
左から焼き鳥中佐どの、STREETさん、私^^
一日中曇り空でたまにパラパラと小雨が舞うような寒い日でしたが、インナーに着て行ったアンダーアーマーのコールドギアのお陰でそれほど寒さを感じずにゲームを楽しめました☆
これからどんどん寒くなっていきますが、サバゲを楽しんで行きたいと思っております!
今回参戦された方々本当にお疲れ様でした☆
またご一緒した際にはよろしくお願い致します〜^^!
〜以下HUTSUKIさんからいただきました画像を追加しまぁす〜
(HUTSUKIさんありがとうございます!^^!)

↑セーフティにてSWAT三人衆

↑索敵中のSAT。。。
2008年11月09日
サバゲから帰ったら…

(画像は判りづらいですが、広げたボディアーマーです。。。)
ボディアーマーとニーパッド、夏場など汗がひどい時はBDUベルトなんかもファブリます(^^)
今日のサバゲは1日曇りで、小雨がパラつくこともありましたが最後まで楽しくゲームできました。
参加された方々お疲れ様でした☆
2008年11月08日
明日はザバゲ〜♪

ただコネクターに繋ぐだけでニッカドかニッケル水素かを判断してくれて、オートカットオフなのでかなり便利ですね〜♪
明日の天気はどうなんでしょうか?晴れて欲しいですね〜(*^^*)
2008年11月08日
SWAT BDU スナップ化

LAPD SWATのBDUの各部ボタンを映画『S.W.A.T.』内のBDU同様にスナップ留めに変更しようと思い…

↑夜なべして作業中。。。
…わざとらしい作業画像なんか載せている段階で怪しいですが、袖のボタン2つはカミさんにやってもらって、自分がやったのは胸部分のひとつだけ^^;

四半世紀ほど前の家庭科の授業以来の裁縫でしたが、無事(?…何度か指に針を…)スナップ化が完了しました^^
もともとこのBDUはボタンの付け方がイマイチで、Mサイズの上着は既に袖のボタンがひとつなくなっていたり、ズボンのポケットのボタンも1箇所取れてしまっています。
『S.W.A.T.』仕様になったのに加え、実用的にもなったと大満足です☆
2008年11月07日
WAM4+実物ストック

もともとWAのM4には官給品ストック(画像上のフツーのストック)を着けてはいたのですが、後日相棒のSTREETさん情報により『S.W.A.T.』仕様M4にはCOLTのスリット入りストックとは違うブッシュマスタータイプと呼ばれるタクティカルストック(大きな違いはストック前方下部が直角ではなくRが付いた形状になっているところ)が着いていることが判明したので、改めてブッシュマスタータイプの実物ストックを探していました。
その間に、Laylaxで出しているレプリカストックは手に入ったのでマルイのSWAT仕様M4には取付は済んでいました。なかなか実物には巡り合えずにいたのですが、なんとか入手。なんと実物ストックチューブ付きだったので、今回ストック廻り一式交換することにしました。

↑画像左はWAノーマルチューブにそのまま取り付けてみたところ、ストックを最短にしてもチューブが短く奥まってしまいます。画像右が実物チューブ。もちろんぴったり納まります^^

↑今回ストックを取り外すのに、WAのM4予約特典で付属してきたレンチが1点支持で心もとないモノだったので、レンチも実銃用を手に入れました。

↑3点で支持するのでガッチリ!…と思ったのですが、レンチ表面に何かコーティングされているようでツルツル滑るのでビミョーに使いづらい^^;
以前どなたか他の方のブログで、ストックが鬼のように締め付けられて取り外すのが困難…的な記事を見ていたので、かなり気合を入れなきゃ外れない!。。。と思って臨んだのですが、かなりあっさり外れました(笑)
レンチが良かったんだと信じたいと思います。。。

↑左が実物で右がWAのチューブ内部。
見た目は特に変わり無いようでしたのでそのまま取り替えてみることに。
バッファーは以前に実物を入れていたのでそのまま。スプリングは今回実物が付属してきましたが、壊れてもつまらないのでノーマルスプリングのままに。
実銃用のスプリングに替えると何か変わりますかね???今度試しにやってみようかな。。。

↑こんな感じに出来上がりました☆
あ、後でスリングスイベル取らなくちゃ。。。
2008年11月06日
WAM4+実物グリップ

WA M4に実銃用グリップを取り付けます。
手に入れたのはコルト製のグリップ。

↑まずは純正グリップを外します。
底から見えているのがグリップを留めている六角ボルト。

↑六角レンチを使って簡単に外れます。

↑外した純正グリップ(左)の方がコルトグリップより太いです。

↑純正グリップの型が太いフレームにハマる用に作られていたっぽい感じで、無理矢理実銃サイズの薄いフレームにハメるためでしょうか…不自然な突起が追加されています^^;

↑取り付け用の六角ボルトを受けるフレーム側のナットはただ差し込んであるだけなので、グリップを外した時に脱落して行方不明…なんてことにならないように注意です。。。

↑最後に、ちょっと画像が判りづらいですが、左が純正グリップ。右がコルトのグリップ。
コルトのグリップは横からの見た目が面一になりません。実銃サイズのフレームならぴったり納まるんでしょうか。。。
う〜〜ん。。。やっぱり見た目にほぼ変化が無いカスタムって…と折れそうな心をなんとか奮い立たせて『S.W.A.T.』仕様M4A1完成を目指します!!
2008年11月05日
実物ダストカバー

WA M4に付けるために手に入れた実物ダストカバー(イジェクションポートカバー)です。
これからガスブロのオフシーズンに入っていくのと、まだフレームをどうしようか思案中ということもあって、なかなかテンションが上がってこないのでWA M4のために手に入れたパーツを組み込むに至っておりません^^;
ミリブロ上でも色々なメタフレのインプレが行われていますね〜どれにしようかな。。。やっぱ刻印はM4A1でいこうかな。。。
2008年11月04日
TrijiconCompactACOGインプレ

インプレ前に2回も記事投稿しちゃいましてすみません^^;
やっとこさ撮影したので詳細アップ致します。
まずペリカンケースを開けるとスコープ本体の予想外の小ささにビックリします☆

↑レティクルは集光チューブと同様もちろんアンバー。
形は●ドットで▲のタイプではありません。アンバーという色なので暗い場所を覗くと非常に目立ちますが、昼間の屋外はどんな感じなのでしょうか…今度試してみます。
1.5倍のスコープは拡大率が少ないので覗いた瞬間違和感が少ない上、すごく明るくて見やすいです。

↑パチACOGの時に非常に困ったのが、キャリハンに直付けすること。
なぜ困るのかというと、キャリハンにスコープを接続する際にボルトを締め付けられるスペースが極端に狭いからです。
普通に市販されている工具では対応がかなり難しいのですが、実物ACOGには対応工具が最初から同梱されていました!
極端に短い六角レンチ。これが無いと実際締め付けられません^^;

↑やっぱりキャリハン直付けでしょ!
…まあ、CompactACOGは元から20mmレール用のマウントは付属していないので当たり前なんですが。。。
スコープがキャリハンの溝にかなりしっかりハマるので、ネジ留めもすることで全く不安感はありません。

↑最後に大きさの比較。
上のパチACOG TA31タイプよりかなり小さいです。
実際のTA31と同じサイズに出来上がっているのか分からないパチACOGなので正確な比較にはなりませんが、とにかく小さいのは間違いありません。ホントにコンパクトです^^
最後に比較ついでに外観の比較ですが、実物だからといって超キレイ☆とかいうことは全くありません。。。
外観についてはパチと同じようなものです。
でもレティクルの機能性とか像の鮮明さといった実質的な性能差はやっぱり実物!って感じです〜♪
2008年11月04日
TrijiconCompactACOG

第一印象は…マジでちっちゃい!
有り難みが無い位小さい…^_^;
2008年11月04日
CompactACOG!

テンション上がりまくりなのでとりあえず箱だけ携帯からアップです…
興奮しすぎて誤字が多くて修正しました。。。^^;