2010年10月16日
モアリム装備orあめま装備?

次回サバゲ(まだ行けるか確定していませんが^^;)は“イ○ラムゲリラ戦”とのことで・・・・ついにゲリラ装備デビューです!!!
中東辺りの方々とは違うとは思いますが、私的にはモアリム装備で行く気満々です(*^^*)!
自分はAKと言えばマルイ次世代クリンコフしか持っていませんので…

モアリムさんはショルダーホルスターにガバを入れていますね〜

『BHD』民兵装備で代表的なものに“あめま”兄弟装備がありますね(←代表的かな?)。
あめま弟は明らかに米軍の腰周りをパクってますね(笑)
M16のマガジンポーチをピストルベルトに着けていますが、あれじゃAKのマガジンは入らないよな…( ̄▽ ̄;)
2010年03月04日
『BHD』的 4連ハンドガンマグポーチ☆

BLACKHAWK!の4連ハンドガンマグポーチ。
『ブラックホークダウン』でフートさんがベルトに着けているアレです。
カイデックスのテンションがかかっているタイプのポーチで、フラップオープンの状態でもマガジンの脱落を防いでくれます。
オクで見つけたモノですが、悲しいかな現行品ではないようでBHIのカタログには掲載されていません(>_<)
確かに2連のマグポーチを2つ着ければ済む話ですよね。。。。
2010年03月03日
『BHD』的ウェポンキャッチ☆

『ブラックホークダウン』でサンダーソン軍曹の背負っているM870。
背負い方を研究していて、あることが気になりました。
フツーに背負うとショットガンがバタバタ暴れて仕方がないはずなのに、サンダーソンさんは腰の辺りでバレルが固定されているように安定していました。
で、映像をコマ送りで検証していたら、やっとウェポンキャッチの存在を確認しました^_^;
それからBHIのウェポンキャッチがずっと欲しかったのですが、オクで何度か取り逃したりしてようやく手に入れることが出来ました。
ハッキリ映っているシーンがほとんどないので詳細な形状までは確認できませんが、BHI好きなサンダーソンのことですのでコレを使っているということでお願いします(笑)
2010年03月02日
『BHD』的LBV☆
最近はさっぱりゲームにも参加できず、行く予定のサバゲもドタキャンばかり。。。m(__)mホントすみません。。。
2月いっぱいでちょっとは落ち着く予定でしたががそうはいかずに引き続き忙しくさせていただいております。
このごジセイにたいへんありがたいことです(棒読み)
そんな状況の中、若干落ち込み気味の物欲ではありますが、オクるのはやはりBLACKHAWK!製品が大半です(*^^*)
そして近々開催されるであろう第2回『BHD会』に向け(ROMANさんよろしくお願いしますm(_ _)m)、ちょっとずつ『BHD』装備も拡充させております。
で、今回ご紹介するのがBLACKHAWK!の“エンハンスド・ソルジャー・ロード・ベアリング・ベスト”(長い!!)。

放出品のODカラー版は持っていましたが、まさにシュガートタイプのウッドランド!を見つけたので手に入れました。

このBHIのLBVは現在もカタログには掲載がありますが、残念ながらウッドランドはラインナップには無いようです。
これじゃあますますポーチは外せません^^;
2月いっぱいでちょっとは落ち着く予定でしたががそうはいかずに引き続き忙しくさせていただいております。
このごジセイにたいへんありがたいことです(棒読み)
そんな状況の中、若干落ち込み気味の物欲ではありますが、オクるのはやはりBLACKHAWK!製品が大半です(*^^*)
そして近々開催されるであろう第2回『BHD会』に向け(ROMANさんよろしくお願いしますm(_ _)m)、ちょっとずつ『BHD』装備も拡充させております。
で、今回ご紹介するのがBLACKHAWK!の“エンハンスド・ソルジャー・ロード・ベアリング・ベスト”(長い!!)。

放出品のODカラー版は持っていましたが、まさにシュガートタイプのウッドランド!を見つけたので手に入れました。


このBHIのLBVは現在もカタログには掲載がありますが、残念ながらウッドランドはラインナップには無いようです。
これじゃあますますポーチは外せません^^;
2010年01月14日
『BHD』的AKSスリング

前回紹介したAK王道スリング。
AKS74Uのスリング装着は『BHD』モアリム(↑)を参考にしたかったので、シングルポイントではなく2点式のAK王道スリングを付けたかったわけです^^;

フロント部に開いている穴を利用してリングを取り付けて

前後に2点スリングを着けました。
(わざわざ記事にすることもないくらいフツーな着け方ですみません。。。)
クリンコフも完成したので、これで次回『BHD会』の時はモアリム装備で参戦できます^^v
2010年01月14日
AK実銃スリング?


黒穴で購入したUFCのAK用スリング。
パッケージには「AK実銃スリング」って書いてます。
コレって実銃スリングが入ってるんですかね?
それとも実銃にも使えるってだけでしょうか。。。。
とりあえず新品とは思えないスリングが入っていたので実銃用中古スリングっぽい感じはあります(^^;
ところでよく見るこのAKスリングですが、スイベルがストック基部一ヶ所しかないAKS74Uに付けるものではないんですかね?もしかして。
2009年12月12日
BHDデルタゴーグル考証

ROMANさんからご質問いただいたので、『BHD』デルタ装備に欠かせないOAKLEYゴーグルの考証です。
最初の画像が自分が寄せ集めで作った“完璧版”(自称^^;)です。
(色違いしか見つかりませんでしたがマットブラックをお選びください)

↑ベースフレームはこの「L-フレーム」。

↑こちらの「O-フレーム」との違いは画像を見ていただければお判りになると思いますが、ほお骨に位置するフレームの形状。
「O-フレーム」には穴が開いていますが「L-フレーム」には開いていません。
額に位置するフレーム部分に入っている刻印も「O-フレーム」には“Oアイコン”が、「L-フレーム」には“OAKLEY”ロゴが入っています。
以上の差異から『BHD』デルタ装備には「L-フレーム」をチョイスすることになります。
(ちなみに「L-フレーム」の画像のフレーム左右に劇中には付いていない変な突起パーツが付いていますが、コレは“ティアオフポスト”というパーツで、モトクロスなどでの使用時に泥はね等でレンズが汚れてしまった場合に“ティアオフポスト”に付けておいたフィルムをはがすことでクリアな視界を保つ。という意味で付いているパーツです。コレはすぐに取り外しが可能ですので全く気にする必要はございません。)
「L-フレーム」は現在でも新品購入できますが、その際ご注意いただきたいのがバンドのロゴ形状。
自分が最近手に入れた新品は歪んだOアイコンになってしまっていました。在庫も確認していただきましたが全て歪んだマークだったとのことでした。
あとレンズ中央上部にあるべき白い“OAKLEY”ロゴプリントがありませんでした。
新品を買えば完璧になるかというと、そうはならないという落とし穴がありますのでご注意下さい^^;
新品「L-フレーム」を購入後、バンドとレンズをバッチリなモノと交換できれば“完璧版”ができますので皆様もチャレンジしてみてください^^!
2009年11月20日
『BHD』的デルタゴーグル完璧版☆

EDGEさんからPRO-TECリベットを頂いたので、どうせなら妥協していたゴーグルも完璧にしたい(>_<)!

ということでOAKLEYのLフレームを手に入れました…結局新品で^^;
これならヘタな中古に手を出さずに最初から新品Lフレームを買っていれば…と思いきや、届いたLフレームはなんだかちょっと違う箇所が(((・・;)

ティアオフポストは簡単に外せるので無問題ですが、バンドのOアイコンのロゴが今風になっちゃっているのと、レンズにOAKLEYのロゴが入っていませんでした。
レンズのロゴは商品写真でも無さそうなのは確認済みだったので許せますが、商品写真のバンドは通常のOアイコンでしたので。。。。(怒)
ここで遠回りはしましたが手に入れていた中古のOAKLEYゴーグルくんが役に立ってくれます!

↑まずはLフレームのティアオフ・ポストを取り外します。以前ここが違う…とカントクから言われたので、すぐ取れるというのを一応お見せします。ホントに簡単に取り外しが可能です。

↑中古ゴーグルのレンズはOAKLEYのロゴ入りなのでコイツを付け替えてやります。
レンズも簡単に交換が可能です。
まずフレーム上側の枠を外し、サイド部分に引っ掛かっている爪を外して、フレーム下側の枠を外して終わり。

レンズを外したら、レンズを取り付ける前にバンドを交換してやります。
レンズが付いていないフレームはグニャグニャなのでバンドもラクに交換できます。

↑レンズを取り付ける時は外す時の逆。下側からはめ込んで…という順番で取り付け可能です。
ひとつ注意点は、ゴーグル上下の防塵用に張ってあるスポンジが薄いので、間違って指突っ込んだりして破かないようにしてください^^;

↑紆余曲折ありましたが^^;、コレでサンダーソンOAKLEYゴーグル“完璧版”の完成です☆
2009年11月20日
7つのアレの塗装(^^)占==3



EDGEさんに頂いたサンダーソン“7つのアレ”を塗装しました☆
シルバーを吹いた後に艶消しスプレーを吹きました(^^)占==3
サーフェイサーで下地処理までしていただいていたのでカンタンに塗装作業終了〜♪
後日あらためて『BHD』の映像を確認しながらPRO-TECへの貼りつけ作業を行いたいと思います(^-^)!
2009年11月18日
サンダーソンの7つのアレ

先日の『BHD会』に向けて、暫定的に付けたサンダーソンさんのヘルメットに付いている“7つのアレ”。
その後なんと『BHD』装備でサバゲしている人にとっては師匠的存在でもあるEDGEさんからご連絡をいただき、EDGEのサンダーソンさんが作られた“7つのアレ”をお譲りいただけるとのこと!!!
…で、早速届いたのがコレ☆
なんと台紙までオリジナルで作成いただき、「西のサンダーソンより、東のサンダーソンへ♪」とのコメントが……感激です(;_;)
今回いただいた“7つのアレ”の完成度がまたスゴい☆

自分もまず何で型を取ろうか、そして何の素材で作ろうかとかをカミさんとあーでもないこーでもないと算段した挙げ句、良い策がなかったので暫定版でしのいでいました。
それをここまでキレイに仕上げられているEDGEのサンダーソンさんは一体何者?^_^;
本当にスゴい方です!!!
今回EDGEさんにはお世話になり、ありがとうございました!
いつの日か『BHD会』にご招待できたらご一緒に『BHD』させていただきたいと思っております(^-^)!
2009年11月10日
BHIアーバンアサルトベスト

『BHD会』に合わせて急いでアーバンアサルトベストをサンダーソン仕様にセッティングしました。
ようやく落ち着いたので写真を撮っておきます(^-^)
基本的に原型解体は考えていませんので、なんとかサンダーソンさんっぽくポーチ類を配置しています。

前面は左胸部にコンパスポーチとショットシェルホルダー。
コンパスポーチはベスト付属のDリングにアリスキーパーを引っ掛け、それだけだとポーチがパタパタしてしまうのでタイラップで固定。
ショットシェルホルダーは焼き鳥さんにいただいたモノで、裏がベルクロになっていたのでそれを利用してハンドガンマグポーチのベルクロに留めています。
OTTOのPTTの居所は結局その下に落ち着きました。

背面にはど真ん中にフィールドパックをアリスキーパーで引っ掛け、こちらもパタパタ防止にタイラップ留め。

左下の無線ポーチはかなり大きいので、icomをそのまま入れると脱落しかねないので、別途BHIの無線ポーチを底上げしてその中にicomを入れて、ポーチごとベストのポーチに突っ込みました。
実際サンダーソンさんは無線機が見当たりませんが、ベストのこの位置に無線ポーチは付いていない上にフィールドパック右上あたりから無線機のアンテナが見えるシーンがあることから、ベスト背面のスペース(ソフトアーマーでも入れるため?)に無線機を入れているようです。
あとはベスト左脇のサイズ調整ベルトにハンドカフに見立てた黒のタイラップをぶら下げておきました。
デューティベルトの存在が映像から最後まで確認できなかったので付けていかずに、BDUベルトに直接レッグホルスター(右大腿部)、左前に2連ハンドガンマグポーチを付けました。
こんな感じで完成です。
2009年11月07日
PRO-TECの7つのアレ

ギリギリになっちゃいましたが、PRO-TECヘルメットにサンダーソンさんが付けている7つのアレを暫定的に作成しました。

↑7つのアレ。
用意したのは

↑目玉。

シルバーのスプレー塗料で塗装。
ちなみに塗装してくれたのはカミさん。
ちょっとキレイすぎたので生乾きの状態でわざとイジって色をくすませました。
出来上がったモノたちを両面テープで貼付けます。

いつかはちゃんと本物のリベットから型をとって作成したいですが、とりあえず明日に間に合わせるのが先決ということでは満足の出来栄えです^^v

2009年11月07日
GSG9ブーツ

明日の『BHD会』フリマに出品するアイテムの準備がほぼ終わったので、ゲームの準備をぼちぼち始めています。
adidasGSG9ブーツにも初めて紐を通します^_^;
何だか明日の定例ゲームが急遽「3c米軍vs共産党軍」という企画になりました!
こじんまり『BHD会』を開催するつもりでいたので、非常にありがたいお話です(*^^*)
2009年11月06日
PRO-TEC+ゴーグルの結束!

サンダーソンさんに習って、プロテックヘルメットにゴーグルをパラコードを使って結束します。
使ったパラコードは黒。
いよいよ完成に近づいていますが、サンダーソン仕様に完成させるためには「アレ」を7個着けないと…ですが、残念ながらソレは間に合いそうにありません^_^;

2009年11月06日
PRO-TEC内装リフォーム


PRO-TECヘルメットの内装もサンダーソン仕様にしようかと。
買ってきたのは裏面にシール加工されたスポンジシート。
厚さは5mmのものしか無かったので張り合わせることになりました。
ホントはこのシート一枚でピッタリくるサイズの帽体サイズが『BHD』デルタ的にはベストなのですが、残念ながら手に入らないので結局前後4枚ずつ張り合わせることになりました。

でも実際はOTTOヘッドセットが入るスペースが必要なので、このサイズで仕方がないのかもしれません。
この旧型プロテックはインナースポンジが何故か白いので、頭頂部分の白いスポンジを活かすとなるとやや目立ってしまいます。
そこはマジックで塗ったり余ったグレーのスポンジシートを貼ったりでごまかしました^_^;
これでなんとか被れる状態になったので一安心です。

2009年10月31日
PASGT用COOL-AID

サバゲにヘルメットを着用しない方の一番の理由は「暑いから!」じゃないでしょうか^_^;
自分もSWAT装備から入っていなければ避けて通ったかもしれないくらい実際に暑いです(笑)
そんな暑さを緩和…ってほどではなさそうですが、蒸れの緩和には役立ちそうなアイテムがコレ。


取付は説明書が全て英語表記ですが写真付きですしただベルクロテープで留めるだけなのでカンタンです。
これならレプリカフリッツにも付けられそうですね。


2009年10月30日
『BHD』レンジャー的PASGTヘルメット


前回6カラーのヘルメットカバーを着けたPASGT(フリッツ)ヘルメットですが、カバーに穴(カモフラ用?)が無かったのと、チンストラップのスナップがイカれていたので交換します!
まずは穴無しカバーを外してストラップ交換。
…???

これを押さえるような特殊工具が存在するんでしょうか???
仕方がないのでナットをペンチで押さえながらボルトをまわす…でも固くて一緒に回っちゃう。。。。。(怒)
そんなことを繰り返しながら、ようやくイカれていたスナップの受け側のストラップの方が外れたので、結局片側だけ交換するかたちで妥協しました( ̄▽ ̄;)



2009年10月30日
デルタPRO-TEC ディテールアップ〜その1

PRO-TECを削ってデルタヘルメットのベースは出来上がりましたので、ディテールアップ作業に入りたいと思います(^-^)

目指すはもちろん(↑)プロッププロテック(ややこしい^^;)

まずはサンダーソンさんに習ってストラップにODのダクトテープを巻きます。


その次はベルクロテープを貼っていきます。
用意したのは某100均のベルクロシート2種。使用するのはメス側のみ。



完成までにはまだやらなきゃならないことがありますが…まだ思案中です^_^;

2009年10月30日
『BHD』デルタPRO-TECヘルメット艶消し!

焼き鳥さんに先を越されてしまいましたが、『ブラックホーク・ダウン』デルタ装備の要“PRO-TEC”ヘルメットに艶消し加工を施しました。
チョイスしたのは、旧型のプロテック。
帽体が一番小さかったのと、ストラップのプラパーツの形状が『BHD』同様なのがチョイス理由です。
で、以前は艶消しスプレーで塗ったのですが、今回は削り。
この旧型プロテックは長期店頭在庫(たしか展示品)だったので、現状で新品プロテックに比べるとツヤがありません。。。ですが、そのまま使えるほどマットではないのでしっかり削っていきます^^

プロップ画像(↑)がかなりキズキズだったので、それに近づけばいいかな、と。

紙ヤスリは240番と400番を用意しましたが、とりあえず240番で削ってみたらなかなかいい具合に仕上がったので400番は使いませんでした。
削り方としては、円を描くように削るとイメージとは大分違ってしまうので、直線的かつ多方向に削ると良い感じに仕上がると思います。
手で直接紙ヤスリを持って削るよりも、何か箱(自分は歯磨きの空き箱)にあてて削るとけっこう楽に削れます^^v

削ってて思ったのですが、よりプロップに近づけるには、砂利の広場で小一時間くらいこのヘルメットでサッカーやったらいいんじゃないでしょうかね?
焼き鳥さん(塗装)→自分(削り)→どなたか(サッカー)でお願いします(笑)

とりあえずベースのヘルメットはこれで完成。あとは『BHD会』までにディテールを仕上げていきたいと思います(^-^)v

2009年10月29日
11.8『BHD会』☆

『Black Hawk Down研究所』のROMANさん主導で来月11/8(日)に開催される『ブラックホークがダウンする会』の詳細がだんだん詰まってきました。
参加規定等の詳細はROMANさんのブログをご参照いただければと思います。
繰り返しになりますが、『BHD会』開催第1回目ということでまずはいつもお邪魔している東京都多摩地区開催の定例ゲームにBHD装備で一緒にサバゲに参加しましょう!ってなごくごく軽〜いノリです。
「装備が揃ってないから…」とか「サバゲやったことないし…」とかで悩んでいる方たちも、ホントに軽〜いノリですので試しに参加してみて下さい^^!
当日は規模は小さいながらもちょっとした『BHD』関連アイテムのフリマを開こうと企んでおります☆
持って行くアイテムがある程度揃ったらブログでもちらっと紹介します。。。
