2013年05月09日
パラコードブレスレット製作に挑戦☆
いよいよ外堀が埋まってきたところでw、パラコブレスの製作に着手しました^^☆
製作方法はいろんなサイトやブログなんかで紹介されている方法を見ながらそのとおり作っていくだけですので、当ブログではその作成法について解説できるレベルではありません(汗)
単に製作過程をご紹介していくだけですww

↑とりあえず芯になるコードの長さを自分の手首のプラス2cm程度の長さになるように作っていきます。
自分は右の手首で17cm程度でしたので19cm位になるように。

↑コードの切断部を接合するのはライターで炙って溶けているうちに急いでくっつけます。
(その時、指先を焼けどしました^^;)
で、参考サイトの解説どおりに編んでいきますが、たまたま自分の手首のサイズと同じ長さで作成していくサイトでしたので、編んでいくコードの長さもそのサイトに準じて2m40cmほどにしました。

ネコのちゃちゃにも目もくれず(笑)、ひたすら編んでいきます。。。


↑シャックルに通す分の輪っかを残して編み込んで、とりあえず編むのは終了。
末端の処理は、パラコードの先を編み込みのどこかに引き込んで引っ張り出して切断(分かりづらい…)、切断した先端を炙って硬化しないうちに平らにならして完成☆




初めてにしてはなかなか上手くできたんではなかろうかと自己満足☆^^☆
製作方法はいろんなサイトやブログなんかで紹介されている方法を見ながらそのとおり作っていくだけですので、当ブログではその作成法について解説できるレベルではありません(汗)
単に製作過程をご紹介していくだけですww
↑とりあえず芯になるコードの長さを自分の手首のプラス2cm程度の長さになるように作っていきます。
自分は右の手首で17cm程度でしたので19cm位になるように。
↑コードの切断部を接合するのはライターで炙って溶けているうちに急いでくっつけます。
(その時、指先を焼けどしました^^;)
で、参考サイトの解説どおりに編んでいきますが、たまたま自分の手首のサイズと同じ長さで作成していくサイトでしたので、編んでいくコードの長さもそのサイトに準じて2m40cmほどにしました。
ネコのちゃちゃにも目もくれず(笑)、ひたすら編んでいきます。。。
↑シャックルに通す分の輪っかを残して編み込んで、とりあえず編むのは終了。
末端の処理は、パラコードの先を編み込みのどこかに引き込んで引っ張り出して切断(分かりづらい…)、切断した先端を炙って硬化しないうちに平らにならして完成☆
初めてにしてはなかなか上手くできたんではなかろうかと自己満足☆^^☆
シャックルだと留め具が見えてもカッコイイですね♪
どもです( ´ ▽ ` )ノ☆
なんとか編み上げました(^◇^;)
シャックルの見た目はかなりお気に入りなのですが、慣れるまで留めにくいのが難点ですね。。。