2009年05月14日

『ハンバーガー・ヒル』

2日かけて『ハンバーガー・ヒル』を観ました。
(一日目は単純に途中で寝てしまったので^_^;)

自分の映画レビューはいつも内容について語っていない薄っぺらなものですが、私の現状として戦争映画の見方が「装備類の参考になるか?」「サバゲに向けてテンションを上げるぞ!」ってところに尽きるのであまり参考にならない点はご了承くださいm(__)m


で、そういった観点から観た『ハンバーガー・ヒル』はなかなか面白かったです(^-^)

M79グレネードランチャーが欲しくなってきました☆


ちょっと気になったのは、劇中のドッグタグにサイレンサーがあったこと。
ナム戦時はサイレンサーは無かったんじゃないんでしょうか?後期にはもうサイレンサー付きになってきたとかですかね?
お詳しい方教えてくださいm(__)m




同じカテゴリー(ミリポリ映画・ドラマ)の記事画像
『サウスランド』!!!
『戦国自衛隊』
『図書館戦争』観てきました☆
『クラッシュ』
『END of WATCH』Blu-ray
ロス市警が、キレた。
同じカテゴリー(ミリポリ映画・ドラマ)の記事
 『サウスランド』!!! (2015-07-22 13:23)
 『戦国自衛隊』 (2013-05-13 04:01)
 『図書館戦争』観てきました☆ (2013-05-11 02:10)
 『クラッシュ』 (2013-05-05 05:21)
 『END of WATCH』Blu-ray (2013-04-30 16:26)
 ロス市警が、キレた。 (2013-02-28 01:26)

Posted by SAT381  at 13:21 │Comments(2)ミリポリ映画・ドラマ

この記事へのコメント
前期型のサイレンサーは厚手のコンドームみたいに全体を覆う透明なビニール製です
後期がトップガンなどで有名になったフチだけの黒い輪ゴムみたいなのですね。

ベトナム戦争だと、付けてないか、前期型かが無難だと思います。

缶きりは確かに写真などで多く見かけますが、あれは前線でレーションを食べる為なので
基地勤務やレーションを食べない人たちだと不要なので付けてないですね
ドックタグ自体を2枚重ねて濃い緑のガムテで巻いてる人の写真も多いので
音が気になるならテープで止めてしまったら如何ですか?

あと余談ですが、金属チェーンで皮膚がカブレたりして気になる場合は
パラコードをチェーンの長さで切って、中のコードを抜いて中に金属チェーンを通せば
皮膚に金属が触らないのでカブレないで良いですよ
当時も似てる事をしている人の写真もあるので
ベトナム戦争の再現的にも問題は無いと思います。
Posted by モの字 at 2009年05月22日 20:50
>モの字さん

引き続きコメントありがとうございます^^!
テープで消音は『地獄の黙示録』でもカーツ大佐もやっていましたね☆

パラコード仕様のチェーンもサ◯ズミリタリヤさんなんかでセット売りされていますよね。こないだ観た映画のどっかでも出て来ていたような気が。。。
実際ゲームして汗かいたらカブれたりするかもしれないので、もしカブれちゃったら試してみたいと思います!
Posted by SAT381SAT381 at 2009年05月22日 21:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。